口臭の種類
口臭の種類は3つあり「生理的口臭」「食べ物による口臭」「病的口臭」にわけられます。
「生理的口臭」は、
誰にでもあるにおいで、起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、
細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。
しかし、歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事をしたり会話をすることで唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。
したがって治療の必要がありません。
「食べ物による口臭」は、
ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的なもので、時間の経過とともに無くなりますので治療の必要はありません。
「病的口臭」は、
鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病などが原因で口臭が起こる場合もありますが、
病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯、歯垢(しこう)、歯石、舌苔(ぜったい)、
唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。治療の対象となります。